先ず隗より始めよ

故事成語

()(かい)より始めよ

意味:身近なところから始めよ

 (えん)の国の(しょう)(おう)は、(えん)の混乱を収めて王に即位し、謙虚な態度をとり献上品を多くすることで賢者を招き、それによって復讐を果たそうとしていた。(かく)(かい)先生を訪ねて言った。「(えん)が混乱しているときに(せい)の国が襲ってきました。私は、(えん)が小国で力がなく、復讐はできないと知っています。しかし、優れた人物の力を得て、ともに国の政治を行い、先王の恥をすすぐことが、私の願いです。お尋ねしますが、国を挙げて復讐をするには、どうすればよいでしょうか。」

 (かく)(かい)先生が答えて言った。「帝者は師匠とともにあり、王者は友人とともにあり、覇者は家臣とともにあり、国を失う者は召使いとともにあると言います。自分の考えを捨てて仕え、家来のようにして教えを受けるようにすれば、自分より百倍優れている者が来ます。相手より先に小走りの礼を行い、相手より後に休み、まず質問して、その後に黙って聞くようにすれば、自分より十倍優れている者が来ます。相手も小走りの礼を行い、自分も小走りの礼を行うならば、自分と同じくらいの者が来ます。(ひじ)かけや(つえ)にもたれ、横目で見て、指さして使えば、雑用係が来ます。怒って打ちつけ、(あし)()にして(しか)りとばせば、()(れい)が来ます。これが(いにしえ)の道理に従って優れた人物を招く方法です。王が本当に広く国中の優れた人物を選び、その人物を訪ねれば、王が優れた人物を訪ねていることが天下に知れ渡り、天下の優れた人物が必ず(えん)の国に来るでしょう。」

 (しょう)(おう)が言った。「私は誰を訪ねればよいでしょうか。」(かく)(かい)先生が答えて言った。「私はこんな話を聞いています。(いにしえ)の王に千金をもって千里を走る名馬を求める者がいましたが、三年たっても手に入れられませんでした。小間使いの者が王に言いました。『私に買わせてほしい。』王はその者に買いに行かせました。三か月して千里の名馬を買いましたが、馬はすでに死んでいました。その馬の首を五百金で買い、帰って王に報告すると、王は大いに怒って言いました。『私が欲しいのは生きた馬である。どうして死んだ馬に五百金も使ったのか。』小間使いが答えて言いました。『死んだ馬ですら五百金で買うのだから、生きている馬ならばなおさらです。天下の人々は必ずや王がよく馬を買うと思う。馬はすぐに来るでしょう。』こうして、一年たたずに千里の名馬が三頭集まりました。さて、今、王が本当に優れた人物を招きたいと欲するならば、()(かい(私)から始めなさい。(かい)すら仕えさせるのですから、まして(かい)より優れた人物はなおのことです。どうして千里の道のりを遠いと思うでしょうか。」

 そこで(しょう)(おう)(かく)(かい)のために宮殿を築いて師匠としたところ、(がっ)()()の国からやって来て、鄒衍(すうえん)(せい)の国からやって来て、(げき)(しん)(ちょう)の国からやって来たというように、優れた人物が争って(えん)の国にやって来た。王は死者を(とむら)って生者を見舞い、多くの家臣と苦楽を共にして二十八年たった。(えん)の国は富み、軍はよく休み戦いを嫌がらなくなった。ここにおいて(がっ)()(じょう)(しょう)(ぐん)に任命し、(しん)()(ちょう)()(かん)の国々と協力して(せい)を攻撃した。(せい)の軍は破れ、(せい)(びん)(おう)は国外へ逃亡した。(えん)の軍は単独で逃げる軍を追い、(せい)(みやこ)(りん)()に入り、(せい)の宝物を奪い、宮殿や墓を焼いた。(せい)の城のうち、降伏しなかったのは、(きょ)(そく)(ぼく)だけであった。

『戦国策 燕策』

コメント

タイトルとURLをコピーしました