晏子使楚(あんししそ)

晏子春秋

(あん)()使()() 
意味:愚者に愚者の相手をさせる

 (せい)(あん)()()へ使者として赴いたとき、()の人々は彼の背が低いことをからかうため、大門の脇に小さな門を作り、そこから入るよう促した。しかし(あん)()はその門を通らず、こう言った。「犬の国へ使者として行くなら犬の門を通る。しかし私は()に使者として来たのだから、この門を通るわけにはいかない。」これを聞いた接待役は道を改め、(あん)()を大門から入らせた。

 (あん)()()王に謁見すると、()王は皮肉を込めて言った。「(せい)には人がいないのか?」(あん)()は答えて言った。「(せい)の都である(りん)()には三百の街区があり、人々が袖を広げれば日陰ができ、汗をぬぐえば雨のようになり、肩を並べ足をそろえて歩くほどの賑わいがあります。どうして人がいないなどと言えるでしょうか?」

 ()王は言った。「それならば、お前のような者が使者として来たのはどういうわけなのか?」(あん)()は答えた。「(せい)では使者を使わす際、それぞれ役割があります。賢い使者は賢い王のもとへ使わされ、愚かな使者は愚かな王のもとへ使わされます。私は最も愚かゆえ、()へ使わされたのです。」

(あん)()(しゅん)(じゅう) 内篇 雑下』

コメント

タイトルとURLをコピーしました