海大魚

故事成語

海大魚かいたいぎょ魚海)

意味:力のある者でも土台は必要
   短く話して相手の注意を引く

 (せい)の国の(さい)(しょう)である(せい)(かく)(くん)が、自分の領地である(せつ)に城を築こうとしていた。それをやめるように言う客が多かったので、(せい)(かく)(くん)は部下に「客を通さないようにせよ。」と言った。斉の人で会いたいと来た客が「三言だけ言わせてください。三言より多く話したら、私をどうぞ煮殺してください。」と言ってきた。それならばと(せい)(かく)(くん)はこの客と面会した。

 客は走って近づいて来ると「(かい)(たい)(ぎょ)。」とだけ言って、振り返って走り去ろうとした。(せい)(かく)(くん)は「その説明を聞きたい。」と言った。しかし客は「私は死ぬような(たわむ)れをするつもりはありません。」と断った。(せい)(かく)(くん)は「願わくは、私のために話をしてほしい。」と言った。

 客は答えて言った。「あなた様は大魚(たいぎょ)を知っているでしょうか。あまりに大きいので、(あみ)で捕まえることができず、縄をかけることもできませんが、飛び跳ねて水から出てしまうと、小さな(おけら)(あり)にさえ思いのままにされてしまいます。今、(せい)の国はあなた様にとっての海です。あなた様が(せい)の実権を長く持っていれば、(せつ)のことなど問題ではありません。しかし、あなた様が(せつ)に城を築くことで信頼を失い、(せい)の実権を失ってしまえば、(せつ)に天に届くほど高い城壁を築いたところで、何の意味があるでしょうか。」

 (せい)(かく)(くん)は「そのとおりである。」と言い、(せつ)に城を築かなかった。

(かん)()() (ぜい)(りん) 下』

コメント

タイトルとURLをコピーしました