禍転じて福と為し、敗に因りて功を為す
意味:悪い事を利用して良い事になるようにする
燕の王が文公だった時、秦の恵王は娘を燕の皇子と結婚させた。燕の文公が亡くなり皇子が王に即位して易王となった。そこに、斉の国の宣王が、燕がまだ喪に服している時に攻撃し、十の城を奪った。武安君と呼ばれた蘇秦は、燕のために斉王に会った。繰り返し礼をして祝辞を述べた後、王の顔を仰いで弔辞を述べた。斉王は武器に手を伸ばし、蘇秦を追い出して言った。「いったいどういうことだ。祝辞のすぐ後に弔辞を述べるとは。」蘇秦が答えた。「人が飢えたからといって毒のある鳥兜を食べないのは、お腹がふくれるとしても死んでしまうと思うからです。燕は力が弱いとはいえ、強国である秦の娘婿です。王様は十城を手に入れましたが、強国の秦と仇敵の関係となってしまいました。弱い燕を先頭とし、強い秦に後方を制させ、天下の精鋭の軍隊を招き寄せることになり、これは鳥兜を食べるのと同じようなものです。」
斉王は「では、いかにすればよいか。」と言った。蘇秦が答えて言った。「聖人が事を行うには、禍を転じて福と為し、失敗によって成功を為すのです。桓公という人物は、夫人に悩まされましたが、名はますます尊ばれました。韓献という人物は、戦の際に罪をかぶりましたが、それによって自軍の結束はますます固くなりました。これらはみな、禍を転じて福と為し、失敗によって成功を為したものです。王様が私の言うことをお聞き入れくださるなら、十城を燕に返し、頭を下げて秦に謝るに越したことはありません。秦王が、自分のおかげで斉が燕に城を返すことになったと知れば、秦は必ず王様に恩を感じます。また燕にしても、理由なく十城を得ることになるので、燕もまた王様に恩を感じます。これは仇敵の関係を捨てて厚い交わりを立てることになるのです。そして、恩を感じた燕と秦がともに斉に仕えることになれば、すなわち王様の号令に天下の皆が従うようになります。これは、王様が嘘の言葉を秦にあたえつつ、たった十城で天下を取るようなものです。これこそ覇王の業績です。いわゆる『禍を転じて福と為し、失敗によって成功を為す』ものです。」
斉王は大いに喜び、燕に十城を返し、金千斤を贈って謝った。その後、秦に対して泥の中で頭を深く下げてへりくだり、兄弟のように親交を深めたいと願い出て謝罪した。
『戦国策 燕策』

コメント