似て非なるもの/郷原

故事成語

()()なるもの
意味:似ているがまったく違うもの

きょう(げん)
意味:善良を装って評判を得ようとする人物

 (ばん)()が言った。「孔子は『私の家の門を通りながら私の家に来なかったとしても、ちっとも残念だと思わないのは、ただ(きょう)(げん)(村にいる偽善者)だけである。(きょう)(げん)は徳の賊である。』とおっしゃいました。どんな人物が(きょう)(げん)なのでしょうか。」(もう)()が答えた。「この世に生まれてこの世の人らしく暮らし、人からよく思われればそれでよいと考え、本心を隠し、こびへつらう者、それが(きょう)(げん)である。」

 (ばん)()が言った。「村のみなが律儀な人だと思い、行動も律儀だったとしても、孔子が(きょう)(げん)のことを『徳の賊』と見なすのは、なぜでしょうか。」孟子は答えた。「(きょう)(げん)は、非難しようにも非難するところがなく、攻撃しようにも攻撃するところがない。()(ぞく)の人と同じようにして、汚れた世に合わせ、忠信のように身を処し、(せい)(れん)(けっ)(ぱく)なように振る舞う。人々はこれを喜び、(きょう)(げん)自身もこれでよいと思っているが、とても聖人である(ぎょう)(しゅん)の道に入ることができない。それゆえに『徳の賊』と言うのだ。孔子は『私は()()なるものを(にく)む。(なえ)に似た雑草を(にく)むのは、(なえ)とまぎらわしいからだ。口先だけの言葉を(にく)むのは、義とまぎらわしいからだ。おしゃべりを(にく)むのは、真実とまぎらわしいからだ。(てい)の国の音楽を(にく)むのは、正しい音楽とまぎらわしいからだ。紫を(にく)むのは、正しい色である(しゅ)とまぎらわしいからだ。(きょう)(げん)(にく)むのは、徳とまぎらわしいからだ。』とおっしゃった。本当の君子はただ普通のことに立ち返るだけである。普通のことが正しく行われれば、庶民が奮起し、庶民が奮起すれば(きょう)(げん)のような(よこしま)なものはなくなる。」

『孟子 尽心章句 下』

コメント

タイトルとURLをコピーしました