散木・散人

故事成語

(さん)(ぼく)(さん)(じん) 
意味:役に立たない木・役に立たない人

 大工の(しょう)(せき)(せい)の国へ行き、(きょく)(えん)に来たとき、神木(しんぼく)となっている(くぬぎ)の大樹を見つけた。その大きいこと数先頭の牛を(おお)い隠し、太さは百人が両手を広げたほどあり、高さは山を見下ろし、(じゅう)(じん)の高さより上に(えだ)がでている。その(えだ)も、(ふね)を作れるほど大きな物が、横に十数本も出ている。見物人が(いち)()のように集まっていたが、(しょう)(せき)は振り返らず進み、足を止めなかった。

 (しょう)(せき)の弟子は十分にこの木を観察し、走って(しょう)(せき)に追いついて言った。「私が(おの)を手に取ってあなたの弟子になってから、いまだかつてこれほど美しい木材を見たことがありません。しかし師匠は特に見ようともせず行ってしまって足も止めないのは、なぜでしょうか。」(しょう)(せき)は言った。「やめなさい。そんなことを言ってはいけない。あれは『(さん)(ぼく)』である。(ふね)を作れば(しず)み、棺桶(かんおけ)を作るとすぐに(くさ)り、道具を作ればすぐに壊れ、門や戸を作れば樹液がふき出し、柱を作れば虫に食われる。つまり役立たずの木である。有用な所がない。だからあのように長生きしているのだ。」

 (しょう)(せき)が家に帰ると、(くぬぎ)の大樹が夢に現れて言った。「お前は私を何と比べているのか。お前は私を役に立つ木である『(ぶん)(ぼく)』と比べているのか。(こぼけ)(なし)(たちばな)(ゆず)のような果実がなる木たちは、()(じゅく)せばもぎとられ、(はずかし)めを受ける。大きい(えだ)は折られ、小さい(えだ)はちぎられる。これは自分の長所によって自分の生命を苦しめていることだ。だから(てん)寿(じゅ)を全うできず、途中で早死にし、自ら世間に打ちのめされることになる。どんな物事もこうである。そこで私は、有用な所がないよう長い間求めた。死が近づいてきて、今ようやく願いがかない、私にとっての大きな有用さを果たした。私が有用な木であったら、ここまで大きくなっただろうか。さらに言えば、そもそもお前も私もみな同じ物である。どうして相手だけを物あつかいすることができるのか。お前も死が近づいている役に立たない『(さん)(じん)』である。どうして『(さん)(ぼく)』のことが分かるだろうか。」

 (しょう)(せき)が目覚めるとその夢について占った。弟子が言った。「無用であろうとするなら、なぜ神木(しんぼく)になったのでしょうか。」(しょう)(せき)が言った。「黙りなさい。言ってはいけない。あれはただ木に身を寄せているにすぎない。わからない者が悪口を言っていると思っているだろう。あれが神木(しんぼく)にならずとも、切られることなどあろうものか。また、あれが心に抱いているものは民衆とは異なる。にもかかわらず、一般の考え方で神木(しんぼく)であることを()める、()めないなどというのは、なんとも見当違いなことだ。」

『荘子 人間世』

コメント

タイトルとURLをコピーしました