杞憂
意味:無駄な心配
杞の国の人で、天地が崩れ墜ちて身の置き場がなくなることを憂えるあまり、寝ることも食べることもできなくなる者がいた。また、その者が憂いていることを憂える者もいて、その者の所に行って諭して言った。「天は気が集積しているにすぎない。気のない所はない。人が屈伸したり呼吸したりするのも、一日中、天の中で行っている。どうして崩れ墜ちることを憂える必要があるだろうか。」その者が言った。「天が気の集積であれば、太陽や月や星は墜ちないのだろうか。」諭す者が言った。「太陽や月や星もまた、気の集積の中の輝きのあるものである。もし墜ちたとしても、人を傷つけることはない。」その者が言った。「地が壊れたらどうするのか。」諭す者が言った。「地は土塊が集積しているにすぎない。四方の果てまで充ち塞いでおり、土塊がない所はない。立ち止まったり歩いたり踏んだりするのも、一日中、地の上で行っている。どうして壊れることを憂える必要があるだろうか。」その者はさっぱりして大いに喜び、諭す者もさっぱりして大いに喜んだ。
学者の長盧子がこの話を聞くと、笑って言った。「虹や雲霧や風雨や四季は、気の集積が天に現れたものである。山岳や河海や金石や火木は、形あるものの集積が地に現れたものである。気の集積であることを知り、土塊の集積であることを知るのに、どうして壊れないなどと言えようか。天地は宇宙の中では一つの微細なものにすぎず、形あるものの中では最も巨大なものである。尽くしがたく窮めがたいことは、もとより当然であり、測りがたく識りがたいことも、もとより当然である。天地が壊れることを憂える者は誠に遠大であり、天地が壊れないと言う者が正しいとは言えない。天地といえど壊れざるを得なくなれば必ず壊れる。壊れる時に遭遇すれば、憂えずにはいられない。」
列子がこの話を聞くと、笑って言った。「天地が壊れるという者も誤りだし、天地が壊れないという者も誤りである。壊れるか壊れないかなど、我々が知ることはできない。しかしながら、壊れるというのも一理あり、壊れないというのも一理ある。つまり、生者は死者のことを知らないし、死者は生者のことを知らない。未来の者は過去を知らないし、過去の者は未来を知らない。壊れようと壊れまいと、どうしてそんなことを心にかけるだろうか。」
『列子 天端篇』

コメント