余桃の罪

故事成語

()(とう)の罪

意味:君主の寵愛(ちょうあい)は気まぐれである

 昔、()()()という女性が、(えい)の国の王に愛されていた。(えい)の国の法律では、勝手に王の車に乗った者には、足斬りの罪とされた。ある時、()()()は母親が病気になったことを知ると、嘘をついて王の車に乗って出かけた。王はそのことを聞くと、「親孝行なことだ。母親のために足斬りの罪のことも忘れたのだ。」とほめた。別の日、()()()が王と果樹園で遊んだ。()()()が桃を食べると美味しかったので、食べきらずに半分を王に食べさせた。王は、「私を愛しているのだ。美味しさも忘れて私に食べさせてくれた。」と言った。

 しかし、()()()の容姿が衰え、王の愛する気持ちが薄れると、()()()は王から罰せられることになった。王は、「この者は、かつて嘘をついて私の車に乗り、また、食べかけの桃を私に食べさせた。」と言った。()()()の行いは何も変わっていないのに、前にほめられたことで、後で罰せられたというのは、愛憎の変化があったからである。

 ゆえに、君主に愛されていれば、こちらの考えが心にかなって親密になるが、君主に憎まれていれば、こちらの考えが心にかなわず罰せられて疎遠になる。君主に意見をしようとする者は、君主から愛されているか憎まれているかを見極めたうえで、意見を述べる必要がある。

※この後「逆鱗にふれる」へ続く。

『韓非子 説難』

コメント

タイトルとURLをコピーしました