木に縁りて魚を求む

故事成語

()()りて(うお)(もと)
意味:目的と方法が合っていない ※北行して楚に至ると同じ意

 孟子が言った。「そもそも王様は、(いくさ)を起こし、臣下を危険にさらし、恨みを諸侯に抱かせて、心は愉快なのでしょうか。」

 王が言った。「いや、どうして私が愉快なことがあろうか。ただ、私には大きな望みがあるのだ。」

 孟子が言った。「王様の言う大きな望みをお聞きかせいただけますか。」

 王は笑って答えなかった。

 孟子が言った。「美味しい食べ物が口に足りないからですか。軽くて暖かい服が体に足りないからですか。色とりどりの装飾品が目に足りないからですか。歌や音楽が耳に足りないからですか。近臣の者を使うのに人手が足りないからですか。王様の家臣たちなら、これらのことは十分実現にするに足ります。すなわち、これらのためではないのでしょう。」

 王が言った。「もちろん違う。そんなことのためではない。」

 孟子が言った。「であれば、王様の大きな望みは分かっています。領地を広くし、大国の秦や楚を来朝させ、中国に君臨し、四方の蛮族も安らかにしようと望んでおられます。(いくさ)というこれまでのやり方で、このような望みを果たそうとするのは、木に登って魚をとろうとするようなものです。」

 王が言った。「そんなに無理なことか。」

 孟子が言った。「いえ、それよりももっと無理なことです。木に登って魚をとろうとして、魚がとれなくとも、後に災いはありません。しかし、(いくさ)というこれまでのやり方で、このような大きな望みを果たそうとすると、全身全霊で取り組んでも、後に災いがあります。」

 王が言った。「もっと聞かせてもらえるだろうか。」

 孟子が言った。「小国である(すう)と、大国である()が戦ったら、王様、いずれが勝つでしょうか。」

 王は言った。「()が勝つであろう。」

 孟子が言った。「そうです。小は大に敵いません。()(しゅう)に敵いません。弱は強に敵いません。世界には領地が千里四方ある国が九つあります。王様の(せい)の国は、そのうちの一つにすぎません。一つの国が八つの国を征服しようとするのは、(すう)()と戦おうとするのと変わりません。どうして根本に立ち返らないのですか。今、王様が政治に力を入れ、(じん)(ほどこ)せば、天下の役人はみな王様の朝廷に仕えたいと思います。農民はみな王様の土地を耕したいと思います、商人はみな王様の市場で商売したいと思います。旅人はみな王様の領地を通りたいと思います。自分の君主を悪く思う者はみな王様に訴えようと思います。もしこのようになったら、誰がこれを止められるでしょうか。」

『孟子 梁恵王章句 上』

コメント

タイトルとURLをコピーしました