隣人の父を疑う/知に処すること則ち難し

故事成語

隣人(りんじん)()(うたが)
意味:同じことをしても立場が違うと疑われる

()(しょ)すること(すなわ)(かた)
意味:知ることよりも、知ってどうするかが難しい

 昔、(てい)()(こう)が、()を攻めようとした。そのため、まず自分の娘を()に嫁入りさせて、機嫌をとった。そうして臣下たちに尋ねた。「私は戦いを起こそうと思う。どこを攻めるべきだろうか。」(たい)()(かん)()()が「()を攻めるべきです。」と答えて言った。()(こう)は怒って(かん)()()を殺し「()は兄弟の国である。お前がこれを攻めるべきと言うとは何事か。」と言った。()の君主はこの出来事を聞き、(てい)が自分を親しく感じていると見なし、(てい)に対して備えなくなった。そこで、(てい)()を襲撃して支配してしまった。
 宋の国に富豪がいた。雨が降って(へい)が壊れた。富豪の子が「(へい)を築かないと必ず泥棒に入られる。」と言った。富豪の隣に住む老人も、また同じことを言った。夜になって、果たしてたくさんの財産がなくなってしまった。富豪の家では、富豪の子のことを大変賢いと思うとともに、隣に住む老人を疑った。この二人の言ったことはどちらも当たっているが、ひどい時には殺され、そうでない時でも疑われることになった。すなわち、本当のことを知ることが難しいのではなく、知ったことにどう対処するかが難しいのである。
 (しん)の国の(じょう)(ちょう)という人物が、(しん)の国の計略を見破ったさいも、その言葉は当たっており、(しん)では聖人とされたが、(しん)では疑われて殺されてしまった。これはよくよく考えなければならないことである。

(かん)()() (ぜい)(なん)

コメント

タイトルとURLをコピーしました