風林火山

故事成語

(ふう)(りん)()(ざん) 
意味:風のように速く、林のように静か、火のように攻め、山のように動かない

 (そん)()は言った。およそ用兵(ようへい)の法則としては、将軍が命令を受け、軍隊を統合して兵士を集め、敵味方両軍が相対して止まるまでの間で、「軍争(ぐんそう)」より難しいことはない。軍争(ぐんそう)で難しいのは、(とお)きを()ぐにし、(わずら)いを利にすることである。ゆえに、()(かい)()を通っているように見せ、利で相手を誘い、相手より遅れて出発し、相手より先に着く。これが「()(ちょく)の計」を知る者である。軍争(ぐんそう)は利であるが、軍争(ぐんそう)は危険でもある。全軍で利を争えば間に合わず、一部の軍だけで利を争えば輸送部隊が捨てられてしまう。

 これゆえ、(かっ)(ちゅう)()いで走り、昼も夜もなく、倍の道のりを強行して、百里先の利を争うときは、上将軍・中将軍・下将軍の全てが捕まってしまうほど大敗する。強い者は先に行き、疲れた者は遅れ、十分の一の兵だけたどり着くからである。五十里先の利を争うときは、上将軍が倒されるほど敗れる。半分の兵だけたどり着くからである。三十里先の利を争うときは、三分の二の兵だけたどり着く。

 そこで、他の諸侯(しょこう)たちの(はかりごと)を知らない者は、あらかじめ交友関係を結ぶことはできず、山林や険しい場所や(さわ)の地形を知らない者は、軍隊を進めることはできず、その地域の案内人を用いない者は、地の利を得ることはできない。

 戦いは(いつわり)によって成り立ち、利によって動き、分散と集合によって変化する。ゆえに、風のように(はや)くし、林のように(しずか)にし、火のように(しん)(りゃく)し、山のように動かず、(かげ)のように知られず、(かみなり)(ふる)えのように動く。村を(かす)めとるときは兵を分け、支配地を広げるときは要所を分け、ものごとをよく()(はか)ってから行動する。相手より先に()(ちょく)の計を知っている者が勝つのであって、これが軍争(ぐんそう)の法則である。

(そん)() 軍争(ぐんそう)篇』

コメント

タイトルとURLをコピーしました