巧遅は拙速に如かず
意味:遅くて上手より、早くて下手の方が良い
孫子は言った。およそ用兵の法則としては、戦車千台、輸送車千台、甲冑を帯びた兵士十万人で、千里も遠くに食糧を送るときは、内外の経費、外交客の費用、武具の膠や漆の材料、戦車や甲冑の供給などで、一日に千金を費やし、そうしてやっと十万の軍団が動かせる。戦いが長ければ軍が疲れ鋭気がくじけ、城を攻めれば力尽き、長い間軍団を野営させれば国が立ちいかなくなる。
そもそも軍が疲れて鋭気がくじけ、力尽きて財貨も尽きるときは、他の国がその疲弊に乗じて軍を起こしてくる。たとえ智者がいたとしても、上手な対処をすることはできないであろう。ゆえに、戦争は拙くて速いということはあるが、巧くて長いということはない。そもそも戦争が長引いて国の利益となったことは、いまだかつてあったことがない。だから、用兵の害を知りつくしていない者に、用兵の利を知りつくすことはできない。
『孫子 作戦篇』

コメント