櫝を買いて珠を還す

故事成語

(とく)を買いて(たま)(かえ)

意味:つまらないものに目がいき、大事なものを見失う

 ()の王が(でん)(きゅう)に言った。「(ぼく)()は有名な学者だ。その行動は良いのに、言葉が多いばかりで、話が上手くないのはなぜか。」

 (でん)(きゅう)が言った。「昔、(しん)の君主が、娘を(しん)(こう)()(とつ)がせるときに、(よめ)の衣装を(しん)で用意してもらうことにして、着飾った付き人の(めかけ)を七十人つれて、(しん)に行かせました。すると、(しん)(こう)()は、着飾った付き人の(めかけ)を愛して、公女を(いや)しみました。これでは、うまく(めかけ)(よめ)入りさせたといは言えますが、うまく娘を(よめ)入りさせたとは言えません。

 ()の国の人で、真珠(しんじゅ)(てい)の国で売ろうとしている者がいました。上質な木材である(もく)(らん)で入れ物を作り、香木(こうぼく)(けい)(しょう)で香りをつけ、(しゅ)(ぎょく)をつなぎあわせ、赤い宝石を飾り、翡翠(かわせみ)の美しい羽根を集めた。すると、(てい)の人はその(はこ)を買って真珠(しんじゅ)(かえ)しました。これはうまく(はこ)を売ったとは言えますが、真珠(しんじゅ)を売ったとは言えません。

 今の世の言論は、みな飾った言葉をならべ、君主はその文の美しさを見て、それが有用かどうかを忘れています。(ぼく)()の言葉は先王の道を伝え、聖人の(げん)を論じることで、人々に広く知らせるものです。もしその言葉が上手になれば、おそらく人々はその文の美しさを思い、本質を忘れるでしょう。文の美しさによって有用さが害されるのです。これは、()の人が真珠(しんじゅ)を売り、(しん)の君主が(よめ)入りさせるのと同じです。ゆえに(ぼく)()は、言葉は多いのですが、話が上手ではないのです。」

『韓非子 外儲説 左上』

コメント

タイトルとURLをコピーしました