明主は小事を躬らせず

故事成語

明主(めいしゅ)(しょう)()(みずか)らせず
意味:賢いリーダーは重要でないことを自分でやらない

 木を揺らすのに、一つ一つ葉を引っ張っていたのでは、疲れるばかりで全てを揺らすことはできない。木の()(もと)を左右にたたけば、全ての葉が揺れる。(ふち)を見下ろす高さから木を揺らせば、鳥は驚いて高く飛び、魚は恐れて深く潜る。
 (あみ)を張るのが上手な人は、の(つなの部分を引く。もし一つ一つ(あみ)()を引いてうまく張ろうとすれば、疲れるばかりで困難である。しかしの(つなの部分を引けば、魚はもう(あみ)の中にある。
 役人は民の()(もと)であり、の(つなの部分である。ゆえに聖人は役人を治めて民は治めない。火事を消すとき、役人に(つぼ)を持たせて火事場に向かわせれば、一人の働きをするだけであるが、(むち)をもって指揮して人々をうながせば、万人を制御できる。こういうわけで、聖人は民と直接関わることはせず、聡明な君主は小事を(みずか)らすることはない。

『韓非子 外儲説 右下』

コメント

タイトルとURLをコピーしました