無用の用(老子)

故事成語

()(よう)(よう)(老子(ろうし))
意味:一見役に立たないことが実は大切な役割を果たしている

 車輪は()と呼ばれる三十本の骨組みが、(こしき)と呼ばれるじくに集中している。(こしき)に何もない無の空間があるからこそ、車輪が回転できて車として使用することができる。(ねん)()をこねて食器を作るが、食器の中に何もない無の空間があるからこそ、食器として使用することができる。家を作るとき戸や窓をあけて部屋を作るが、何もない無の空間があるからこそ、部屋として使用することができる。

 このように、「有」によって利益を得られるのは、「無」が作用しているからである。

『老子』

コメント

タイトルとURLをコピーしました