愚公山を移す

故事成語

()(こう)(やま)(うつ)
意味:努力を続ければどんなことでも達成できる

 (たい)(こう)(さん)(おう)(おく)(さん)の二山は、周囲が七百()、高さは一万(じん)もあり、もともとは()(しゅう)の南、()(よう)の北にあった。北山(ほくざん)()(こう)という九十歳になろうという者がいて、山に面したところに住んでいたが、山の北側が(けわ)しく、()(かい)しなければならず苦しんでいた。家族を集めて相談して言った。「私はお前たちと力を尽くして(けわ)しい土地を平らにし、()(しゅう)の南に向かって道を通し、(かん)(すい)の南岸まで到達させようと思うが、よいだろうか。」家族はこぞって賛成した。しかし()(こう)の妻は疑って言った。「あなたの力では小さな丘を崩すことすらできないのに、まして(たい)(こう)(さん)(おう)(おく)(さん)ではどうすることもできません。それに、崩した土や石をどこに置くのですか。」みなが言った。「それは(ぼっ)(かい)(はし)か、東北の地のさらに北に捨てよう。」そこで()(こう)は子や孫を連れ、()(かつ)ぐのは三人で、石を(たた)き、地を切り開いて、道具を使って(ぼっ)(かい)(はし)へと運んだ。また、(となり)の家の(けい)(じょう)()()(ぼう)(じん)には、忘れ形見の男の子がいて、やっと歯の抜けかわるころであったが、勇んで手伝いに行き、家に帰るのは季節の変わり目に一度だけというほど熱心であった。

 ()(きょく)に住む利口な老人が、このことを聞いてあざ笑い、止めさせようとして言った。「愚かなだな、お前は。残された命や力では、山の草一本すら抜くことはできない。まして土や石ではどうにもならない。」北山(ほくざん)()(こう)は長く息を()いて言った。「あなたの心の固さは、手のつけようがない。あの()(ぼう)(じん)(おさな)()にすら及ばない。私が死んだとしても、子がいる。子は孫を産み、孫はまた子を産む。その子には子ができて、その子には孫ができる。()()(そん)(そん)、決して尽きることはない。それに対し、山がこれ以上増えることはない。どうして平らにできないことがあろうか。」()(きょく)の利口な老人は、返す言葉がなかった。

 山の神はこの話を聞き、()(こう)が行いを止めないことを恐れ、(てん)(てい)にこのことを()げた。(てん)(てい)()(こう)の誠意に感動し、怪力を持つ神である()()()の二人の子に命じて、二つの山を背負わせ、一つを(さく)(とう)に置かせ、一つを(よう)(なん)に置かせた。こうして、()(しゅう)の南から(かん)(すい)の南岸にかけて、(けわ)しい土地はなくなった。

『列子 湯問篇』

コメント

タイトルとURLをコピーしました