柔よく剛を制す
意味:弱そうな者が強そうな者に勝つ
柔は剛を制し、弱は強を制する。柔は徳であり、剛は害である。弱は人に助けられ、強は恨みを買って攻撃される。柔・剛・弱・強にはそれぞれ使いどころがある。それらをうまく使い分けることで、状況に応じた最善の判断ができる。
本当の戦略は、始まりも終わりも見えず、誰にも読めない。天地や神々と調和し、万物の流れに合わせて動く。状況は常に変わるので、敵に応じて柔軟に対応する。あらかじめ決めつけず、動きがあればすぐに対応する。だからこそ、限りない支配を可能にし、天の威光を支えることができる。世界の果てまで安定させ、異民族も静かに治める。こうした知恵を持つ者こそ、帝王の師となるにふさわしい。
多くの者は強さを求めるが、微かなものを守れる者は少ない。微かなものを守れる者こそ、生き延びることができる。聖人はそれを保ち、状況に応じて使う。広げれば世界中に行き渡り、縮めれば杯にも満たない。住むのに家は要らず、守るのに城も要らない。胸の内にそれを秘めていれば、敵国さえも服従する。
柔にも剛にもなれる国はますます輝き、弱にも強にもなれる国はますますその力が際立つ。柔弱だけの国は衰え、剛強だけの国は滅びる。
『三略 上略』

コメント