市に虎あり・三人虎を成す

故事成語

(いち)に虎あり・三人虎さんにんとら

意味:ありえないことも大勢が言えば信じてしまう

 (ほう)(そう)()の皇子と一緒に(ちょう)の都の邯鄲(かんたん)に人質として行くことになった。出発前に(ほう)(そう)()王に言った。
 「もし一人の者が『(いち)に虎あり((いち)()に虎がいる)』と言ったら、王様はこれを信じますか。」
 ()王は「否。」と言った。
 「もし二人の者が『(いち)に虎あり』と言ったら、王様は信じますか。」
 ()王は「疑う。」と言った。
 「もし三人の者が『(いち)に虎あり』と言ったら、王様は信じますか。」
 ()王は「信じるだろう。」と言った。


 (ほう)(そう)は言った。「そもそも(いち)()に虎がいないことなど明らかです。にもかかわらず、三人が言えば虎がいることになってしまいます。(ちょう)の都の邯鄲(かんたん)は、()の都の(だい)(りょう)からみて(いち)()よりもはるかに遠い所にあり、しかも私のことを悪くいう者は三人よりも多いでしょう。願わくは王様はこのことを察してください。」()王は「私は自分で考えることにしよう。」と言った。

 こうして(ほう)(そう)()王のもとを去り邯鄲(かんたん)へ行った。すると、(ほう)(そう)に対する悪口が彼の到着よりも先に()王の耳に入った。その後、皇子は人質をとかれたが、(王が悪口を信じたために)(ほう)(そう)は二度と()王に会うことが許されなかった。

『戦国策 魏策』

コメント

タイトルとURLをコピーしました