井の中の蛙大海を知らず
意味:狭い見識にとらわれ、広い世界を知らない
秋の大雨の時、多くの川が黄河に流れ込んだ。まっすぐな流れの大きさといったら、対岸にいるのが牛か馬か区別できないほど両岸が離れていた。黄河の神である河伯は喜び、天下の良いものが全て自分のもとに集まっていると思った。流れのまま東に進み北海に到達すると、東を向いて見渡したが、水の果てが見えなかった。
ここにおいて河伯ははじめて顔を振り、ぼんやり遠くを見て、北海の神である若にむかって嘆いて言った。「世間のことわざに、『百の道理を知って自分以上の者はないと思い上がる。』とありますが、まるで今の私の事を言っているかのようです。それに私はかつて、儒学の祖である孔子を見聞が少ないと見下し、清廉な人物である伯夷の節義を軽んずる者の話を聞き信じませんでした。今、私はあなたの果てしない大きさを見ました。もし私があなたのもとに来なければ、危うい所でした。私は大きな道理を悟った人々にずっと笑われ続けていたことでしょう。」
北海の神である若が言った。「井戸の中の蛙は海について語ることができない。住処にとらわれているからである。夏の虫は氷について語ることができない。時に制約されているからである。見識の狭い人間は道理について語ることができない。教えに束縛されているからである。今、お前は岸から出て、大海を見渡し、やっと自分のつまらなさを知った。これからは、お前とともに大きな道理について語り合うことができそうだ。」
『荘子 秋水』

コメント