傍らに人無きが若し・傍若無人(かたわらにひとなきがごとし・ぼうじゃくぶじん)

史記

(かたわ)らに(ひと)()きが(ごと)し・(ぼう)(じゃく)()(じん


意味:人を気にせず勝手に振る舞う

 (けい)()(えい)の国の人である。祖先は斉の国の人であったが、(えい)に移り住んだ。(えい)の人々は敬意をこめて(けい)()のことを(けい)(けい)と呼んだ。(えん)の国に行ってからも、(えん)の人々は敬意をこめて(けい)(けい)と呼んだ。(けい)(けい)は、読書や剣を好み、学んだ術策を(えい)(げん)(くん)()いたが、(えい)(げん)(くん)は採用しなかった。その後、(しん)()()って(とう)(ぐん)を置き、(えい)(げん)(くん)の分家の一族を()(おう)に移住させた。

 (けい)()はかつて旅した時に()()に立ち寄り、(こう)(じょう)と剣について議論したことがあった。(こう)(じょう)は怒ってにらみつけると、(けい)()は出て行ってしまった。もう一度(けい)()を呼ぼうと言う人がいたが、(こう)(じょう)は言った。「先ほど私は一緒に剣について議論したが、意見の合わないことがあったので、にらみつけた。試しに行ってみるとよい。きっと立ち去っていることだろう。あえて(とど)まってはいないだろう。」宿(やど)に使いをやってみると、(けい)()はすでに車に乗って()()を立ち去っていた。使いが帰ってきて報告すると、(こう)(じょう)が言った。「いないはずだ。私が先ほどにらみつけて(おど)かしたのだから。」また、(けい)()邯鄲(かんたん)に旅をした時、()(こう)(せん)(けい)()()(ばく)をし、そのやり方について争いとなった。()(こう)(せん)が怒って大声を出すと、(けい)()は黙って逃げ去り、二度と会わなかった。

 (けい)()(えん)に来てからは、犬の()(さつ)業者や、(ちく)という楽器の名手である(こう)(ぜん)()と親しくした。(けい)()は酒を(たしな)み、()(さつ)業者や(こう)(ぜん)()(えん)(いち)()で飲んだ。酒が回ると、(こう)(ぜん)()(ちく)を演奏し、(けい)()は演奏に合わせて(いち)()(じゅう)で歌い、一緒に楽しんだ。そうかと思うと急に一緒に泣き出し、まるで(そば)に人がいないかのごとく勝手にふるまった。(けい)()は酒飲みたちと交わっていたが、その人となりは(ちん)(ちゃく)()(りょ)深く、読書を好んだ。(けい)()が旅した諸国では、どこもその地の(けん)(じん)(ごう)(けつ)(ちょう)(じゃ)と交わりを結んだ。(えん)に行くと、(えん)の優れた(ざい)()の人物である(でん)(こう)先生も(けい)()をよくもてなした。(けい)()(ぼん)(よう)でないことを見抜いていたからである。

『史記 ()(かく)列伝』

コメント

タイトルとURLをコピーしました