君命に受けざる所あり
意味:主君の命令にも従わないことがある
孫子(孫武)は斉の人である。兵法をもって呉王の闔廬に仕えた。闔廬が孫子に言った。「あなたの十三篇の兵法書はすべて読ませてもらった。試しに少し兵を訓練してもらうことはできるか?」孫子は答えた。「できます。」闔廬は言った。「相手が女でもできるか?」孫子は答えた。「できます。」
闔廬は宮中の美女180人を出し、孫子に託した。孫子は彼女たちを二隊に分け、王の寵姫二人をそれぞれの隊長に任命し、皆に戟を持たせた。孫子は命令した。「お前たちは心(胸)、左右の手、背中がどこか分かるか?」女たちは答えた。「分かります。」孫子は言った。「『前へ』と言ったら胸を見なさい。『左へ』なら左手、『右へ』なら右手、『後へ』なら背中を見なさい。」女たちは答えた。「分かりました。」約束を伝えた後、斧や鉞を用意し、命令を三度五度と繰り返して確認した。
そこで右に動くよう太鼓を鳴らしたが、女たちは笑って動かなかった。孫子は言った。「約束が明確でなく、命令が十分に行きわたっていなければ、それは将の罪である。」そして、再び命令を三度五度と繰り返してから、左に動くよう太鼓を鳴らすと、女たちはまた笑って動かなかった。孫子は言った。「約束が明確でなく、命令が十分に行きわたっていなければ、それは将の罪である。しかし、約束が明確で、命令が十分に行きわたっているにもかかわらず、約束通りに行動しないならば、それは兵の罪である。」そう言って左右の隊長である寵姫二人を斬ろうとした。
呉王は高台から見ていて、愛する姫が斬られそうなのを見て驚き、急いで使者を送り命令した。「私はすでに、将軍が兵を使う能力があることを十分に理解した。私はこの二人の姫がいなければ食事も美味しく感じられない。どうか斬らないでくれ。」孫子は言った。「私はすでに将軍として命令を受けました。軍においては、主君の命令であっても従わないことがあります。」そう言って、隊長であった二人の姫を斬って示した。その次の位の者を新たな隊長に任命し、再び太鼓を鳴らして命令を下すと、女たちは左右・前後に動き、跪いたり立ち上がったりする動作もすべて規律にかなっており、誰一人として声を発する者はいなかった。
孫子は使者を通じて呉王に報告した。「兵はすでに整いました。王様がご覧になりたいなら、いつでもご命令ください。水や火に飛び込むような命令でも従わせることができます。」しかし呉王は言った。「将軍、もう休んでよい。私は下に降りて見る気はない。」孫子は言った。「王は言葉だけを好み、それを実際に用いることができない。」
この出来事によって、闔廬は孫子の兵法の実力を認め、彼を将軍に任命した。孫子は、西は楚を破って都の郢に入り、北は斉と晋を威圧し、諸侯に名を知られるようになった。孫子の力は大きかった。
『史記 孫子呉起列伝』
※「田忌賽馬」に続く

コメント