囲魏救趙(いぎきゅうちょう)

史記

()()(きゅう)(ちょう) 
意味: 敵の弱点をつく

※「(でん)()(さい)()」の続き

 ()(ちょう)を攻め、(ちょう)は窮地に陥ったため、(せい)に救援を求めた。(せい)()(おう)(そん)(びん)を将軍に任命しようとしたが、(そん)(びん)は「刑罰を受けた身では将軍にはふさわしくありません」と辞退した。そこで()(おう)(でん)()を将軍にし、(そん)(びん)を軍師として()(しゃ)(物資を運ぶ車)の中に留め、作戦立案に専念させた。

 (でん)()(ちょう)へ直接兵を進めようとしたが、(そん)(びん)はこう言った。「絡まった糸をほどく者は、その糸を無理に引っ張ってはならず、争いを止めようとする者は、拳で殴りつけてはなりません。重要な要所を撃ち、空いている隙を突けば、自然と混乱は解けるものです。今、()(ちょう)が互いに攻め合っているため、()は精鋭部隊を前線に出し、国内には疲弊した老弱兵しか残っていません。あなたが(ちょう)ではなく()の都である(たい)(りょう)に向けて兵を急行させ、街道を占拠し、虚を突いて攻めれば、()(ちょう)への攻撃をやめて自国を守ろうとするはずです。これにより、一挙に(ちょう)の包囲を解き、()に打撃をあたえることができます。」

 (でん)()がこの策に従うと、()軍は(ちょう)の都の邯鄲(かんたん)から撤退して(せい)軍と(けい)(りょう)で戦うことになり、(せい)軍は大勝した。

『史記 (そん)()呉起(ごき)列伝』

※「(じゅ)()の名を成す」に続く
※兵法三十六計の一つ「囲魏救趙の計」はこの故事に由来

コメント

タイトルとURLをコピーしました