豎子の名を成す(じゅしのなをなす)

史記

(じゅ)()()()
意味:見下していた相手に名声を上げさせてしまう

※「()()(きゅう)(ちょう)」の続き

 十三年後、()(ちょう)(かん)を攻め、(かん)(せい)に救援を求めた。(せい)(でん)()を将軍として派遣し、まっすぐ()の都である(たい)(りょう)へ向かった。これを聞いた()の将の(ほう)(けん)(かん)への攻撃を中止し、軍を引き返した。(せい)軍はすでに()の領内を西へ進んでいた。
 
 (そん)(びん)(でん)()に言った。「(さん)(しん)()(ちょう)(かん))の兵は勇猛で、(せい)を軽んじています。(せい)は臆病とされていますが、優れた戦い手はこの勢いを利用して有利に導くものです。兵法では『百里の距離を急いで利益を求める者は上将を失い、五十里なら軍の半分しか到着しない』とあります。そこで、(せい)軍が()の地に入った際に、一日目は十万の(かまど)の跡を残し、翌日は五万、さらに翌日は三万に減らすようにしましょう。」

 (ほう)(けん)(せい)軍の(かまど)の跡を見て大喜びし言った。「やはり(せい)軍は臆病だ。我が国に入って三日で兵の半分以上が逃げたようだ。」(ほう)(けん)は重装の歩兵を捨て、軽装の精鋭兵を率いて日夜倍速で追撃した。(そん)(びん)はその進軍速度を測り、彼らが夕暮れには()(りょう)に到着すると読んだ。()(りょう)は道が狭く、周囲に伏兵を配置しやすい場所だった。そこで大木を切り、白く塗った上に「(ほう)(けん)はこの木の下にて死す」と書いた。(そん)(びん)(せい)軍の射撃に優れた者一万人を道の両側に潜ませ、「夕暮れに火が灯ったら一斉に矢を放て」と命じた。

 (ほう)(けん)は夜にその木の下に到着し、白い文字を見て火を灯しながら読んだ。その書を読み終わらぬうちに、斉軍の一万の弩兵が一斉に矢を放ち、魏軍は大混乱に陥り、隊列も崩れて互いに見失った。(ほう)(けん)は敗北を悟り、自ら剣で命を絶って言った。「結局、あの(じゅ)()(小僧)の(そん)(びん)に名を上げさせてしまった!」斉軍はその勢いで()軍を打ち破り、()の太子である(しん)を捕えて帰還した。

 (そん)(びん)はこれにより世に名を知られ、その兵法は後世に伝えられた。


『史記 (そん)()呉起(ごき)列伝』

コメント

タイトルとURLをコピーしました