先んずれば人を制す(さきんずればひとをせいす)

史記

(さき)んずれば人を制す
意味:人より先に行えば有利になる。

※「(けん)(いち)(にん)(てき)」の続き

 (しん)の二世皇帝の元年七月、(ちん)(しょう)らが(だい)(たく)の地で反乱を起こした。その九月に、(かい)(けい)(たい)(しゅ)(いん)(とう)が、(こう)(りょう)に言った。「(こう)西(せい)地方はみな反乱を起こしている。これはやはり天が(しん)(ほろ)ぼす時なのであろう。私は『(さき)んずれば(すなわ)ち人を制し、(おく)るれば(すなわ)ち人に制せらる。』と聞いている。私も兵を起こし、あなたと(かん)()に将軍となってもらいたいと思っている。」

 この時、(かん)()は逃げて(たく)(ちゅう)にいた。(こう)(りょう)が言った。「(かん)()は逃げて、居所を知っている人はいませんが、ただ一人私の(おい)(こう)()が知っています。」(こう)(りょう)は退出して(こう)()に言い含め、剣を持って外に待機させた。(こう)(りょう)が再び入室し、(たい)(しゅ)とともに座って言った。「(こう)()をお呼びになって、(かん)()を呼び寄せるよう命令してください。」(たい)(しゅ)が「わかった。」と言った。(こう)(りょう)(こう)()を呼び入れ、ほどなくして、(こう)(りょう)(こう)()に目配せして「やってしまえ。」と言った。そこで(こう)()は剣を抜いて(たい)(しゅ)の首を斬った。(こう)(りょう)(たい)(しゅ)の首を持ち、(たい)(しゅ)(いん)(じゅ)を奪って身に着けた。部下の役人が驚いて大騒ぎとなったが、(こう)()は百人近くを()ち殺した。役所中みな恐れひれ伏し、あえて反抗しようという者はいなかった。

『史記 (こう)()本紀』

コメント

タイトルとURLをコピーしました