千里の道も一歩から
意味: 大事業も手近なところから行うことが肝要
安定しているうちは保ちやすく、兆しが現れる前は計画しやすい。
脆ければ崩れやすく、微細であれば散りやすい。
まだ存在しないうちに手を打ち、乱れる前に治める。
両腕で抱えるほどの大木も、細い芽から生まれる。
九層の高台も、一握りの土から築かれる。
千里の旅も、一歩から始まる。
無理に行えば失敗し、執着すれば失う。
聖人は、無理に行わないから失敗せず、執着しないから失わない。
人々の営みは、たいてい完成間近で失敗する。
終わりを始まりのように慎重にすれば、失敗はない。
聖人は、欲さないことを欲し、得がたい財を尊ばない。
学ばないことを学び、むしろ人々の過ちから反省する。
万物の自然なあり方を助けるだけで、自ら何かをしようとはしない。
『老子』

コメント