株を守る・守株

故事成語

(くいぜ)を守る・(しゅ)しゅ

意味:古い習慣にこだわり融通がきかない

 上古(じょうこ)の時代には、人間が少なく獣が多かった、人間は獣や虫に勝てなかった。そこに一人の聖人が現れて、木で家を作り、危害を避けられるようにした。人々は喜んでその人を王とした。また、人々は木の実や貝をそのまま食べていたが、お腹を壊し病気になる人が多かった。そこに一人の聖人が現れて、火をおこして調理をした。人々は喜んでその人を王とした。
 中古(ちゅうこ)の時代には、よく洪水が起こったので、(こん)()が川を切り開いて水を流した。
 近古(きんこ)の時代には、(けつ)(ちゅう)暴虐(ぼうぎゃく)な政治を行ったので、(とう)()は彼らを倒した。

 もし、中古の時代に、上古の時代のやり方で、家を作ったり、火を起こしたりする者がいたら、(こん)()の笑いものになるだろう。また、近古の時代に、中古の時代のやり方で、川を切り開いて水を流すものがいたら、(とう)()に笑われただろう。ということは、昔の聖人である(ぎょう)(しゅん)()(とう)()の行動を、現代の世でも賛美する者がいたら、新しい聖人に笑われるだろう。ゆえに聖人は、古ければよいと考えず、常に変わらないものにも従わず、現代の世の中のことを考え、それに応じた備えをするものである。

 (そう)の国の人に、畑を耕している者がいた。畑の中に木の切り株があったが、たまたま(うさぎ)がその切り株にぶつかり死んでしまった。苦労せず(うさぎ)を手に入れたその者は、それから農具を捨てて、切り株をそのままにし、また(うさぎ)を得られることを願った。しかし再び(うさぎ)を得ることはできず、国中の笑いものとなった。

 昔の聖人の真似をして現代の民を治めようとするのは、この切り株を守るのと同じである。

『韓非子 五蟲』

コメント

タイトルとURLをコピーしました