五十歩百歩
意味:大差ない
梁の国の恵王が言った。「私は国の政治に心を尽くしている。河内地方が凶作の年は、そこの民を河東地方に移し、食料を河内に運んでいる。河東が凶作の年も同じようにしている。隣国の政治を見るに、私のような心づかいをしている者はいない。それにもかかわらず、隣国の民が少なくならず、私の国の民が増えないのは、なぜか。」
孟子が答えて言った。「王様は戦がお好きなようなので、戦で例えましょう。太鼓の音が鳴り、兵が斬り合っているときに、鎧を捨て武器も捨て逃げる者がいました。ある者は百歩逃げたところで止まり、ある者は五十歩逃げたところで止まりました。もしここで、五十歩逃げた者が、百歩逃げた者を笑ったとしたら、どうでしょうか。」王が言った。「それはいけない。ただ百歩逃げなかっただけで、五十歩でも逃げたことに変わりはない。」
孟子が言った。「王様がこのことをわかるならば、民が隣国より多くなることを望んではいけません。農業が忙しい時期に民を使役しなければ、穀物は食べきれないほど収穫できます。目の細かい網を池や沼に入れないようにすれば、(幼魚まで捕ることがないので)魚は食べきれないほど捕れます。材木を切るのに適した時期に山林に入るようにすれば、材木は使いきれないほど採れます。穀物や魚や材木が使いきれないほどになれば、生活を養い死者を弔うことを遺憾なくできます。生活を養い死者を弔うことを遺憾なさせることは、王道の始まりです。五畝の広さの家に桑の木を植えれば、五十歳の者は絹を着られるようになります。鶏・豚・犬などの家畜を飼わせて時期を逸しないようにすれば、七十歳の者は肉を食べられるようになります。百畝の広さの田んぼを持っていて農業が忙しい時期に使役しなければ、数人暮らしの家は飢えることはなくなります。学校での教育を重んじ、親に従い年長者に従うようしっかり教えれば、白髪混じりの老人が道で荷物を背負うことはなくなります。七十歳の者が絹を着て、肉を食べ、民衆が飢えず凍えもしない、このような状態で王者とならなかった者は、いまだかつておりません。しかし王様は自分の犬や豚には人間の食べ物を食べさせることはしても、蔵に貯めておくことをせず、道に飢える人がいても、蔵を開いて助けることもしません。人が飢え死にすれば、自分のせいではなくその年が悪かったと言うのは、人を刺し殺しておきながら、私のせいではなく武器が悪いと言うのと変わりません。王様が年のせいにしなければ、隣国どころか天下の民が集まってきましょう。」
『孟子 梁恵王 上』

コメント