二柄

故事成語

()(へい) 
意味:君主が人を支配する賞罰の権限

 賢明な君主が臣下を制御する()り所は、二つの()だけである。二つの()とは、(けい)(とく)である。何を刑と徳と言うのか。死罪を刑と言い、恩賞を徳と言う。臣下は処罰を(おそ)れて褒賞(ほうしょう)を喜ぶ。ゆえに君主が自分で刑と徳を行えば、臣下たちは刑の威力を(おそ)れ、徳の利益に従う。しかし、世のよこしまな臣下はそうではない。自分の(にく)むものを君主の権限を得て罰し、自分の愛するものを君主の権限を得て賞する。今、君主が賞罰の威力と利益を自分からあたえず、臣下の意見を聞いて賞罰を行えば、国中の人がみなその臣下を(おそ)れて君主を(あなど)り、その臣下に従い君主から離れるだろう。これが、君主が刑と徳を失うことによる(うれ)いである。

 そもそも、虎が犬に勝てるのは、爪と牙があるからである。虎から爪と牙をとり、犬にそれを(もち)いさせたら、逆に虎は犬に負けるだろう。君主は刑と徳によって臣下を制御する。もし君主たるものが刑と徳を捨てて、臣下がこれを(もち)いれば、逆に君主が臣下に制御させられるだろう。

 (でん)(じょう)という人物は、上の者に対しては(しゃく)()俸禄(ほうろく)を請求してそれを他の臣下たちにあたえ、下の者に対しては大きな入れ物を使うことで百姓に(ほどこ)しをした。これは、君主である簡公(かんこう)が徳を失って、臣下である(でん)(じょう)が徳を(もち)いている例である。このようなことがあったから、簡公(かんこう)は殺されることになった。また、()(かん)という人物が(そう)の国の君主に言った。「恩賞を与えることは、民が喜ぶことですから、君主様がご自分で行ってください。死罪や刑罰は、民が(にく)むことですから、私が行いましょう。」これによって(そう)の君主は刑を失い、()(かん)が刑を(もち)いた。ゆえに(そう)の君主は(おびや)かされた。(でん)(じょう)が徳を(もち)いただけで簡公(かんこう)は殺され、()(かん)が刑を(もち)いただけで(そう)の君主は(おびや)かされた。

 今の世の臣下にいたっては、刑と徳の二つともを(もち)いているのだから、すなわち君主の危ういことといったら、簡公(かんこう)(そう)の君主よりも(はなは)だしい。ゆえに(おびや)かされ殺され目を(おお)われているような君主は、刑と徳を二つともを失って臣下に(もち)いさせている。そのようにして危険や滅亡を避けられたことは、いまだかつてあったことがない。

(かん)()() ()(へい)

コメント

タイトルとURLをコピーしました