琴柱に膠す

故事成語

(こと)()(にかわ)
意味:柔軟性がない

 (しん)の国と(ちょう)の国の軍が、(ちょう)(へい)の地で(たい)()した。この時、かつての戦いで活躍した(ちょう)(しゃ)はすでに死んでおり、(りん)(しょう)(じょ)も重病であった。趙は(れん)()を将軍として秦を攻めさせた。秦はしばしば趙の軍を破り、趙の軍は防壁を固めて戦おうとしなかった。秦がしばしば戦いを挑んでも、(れん)()は応じなかった。しかし趙王は秦の間者の言葉を信じてしまい、秦の間者は、「秦にとって嫌なのは、(ちょう)(しゃ)の子の(ちょう)(かつ)が将軍となることである。」と言った。そのため趙王は(ちょう)(かつ)を将軍にして、(れん)()と交代させようとした。(りん)(しょう)(じょ)が言った。「王様が評判だけで(ちょう)(かつ)を使うのは、動かして音を調節するはずの(こと)()を、(にかわ)で固定してしまって大きな(こと)()くようなものです。(ちょう)(かつ)はただ父親の残した書物を読んでいるだけで、変化に応じるということを知りません。」趙王は聞き入れず、(ちょう)(かつ)を将軍にした。

 (ちょう)(かつ)は若いころから兵法を学び、軍事を論じた。天下に自分に(かな)う者はいないと思っていた。かつて父親の(ちょう)(しゃ)と軍事を論じたが、(ちょう)(しゃ)はその欠点を指摘できなかった。しかし(ちょう)(しゃ)は「()し」とは言わなかった。母親が(ちょう)(しゃ)にその理由を尋ねると、(ちょう)(しゃ)は言った。「戦いは命がけである。しかし、(ちょう)(かつ)は安易にそれを語る。もし趙の国が(ちょう)(かつ)を将軍にしないなら、それまでのことだ。だがもし将軍にすれば、趙の軍を破滅させるのは(ちょう)(かつ)だろう。」

 (ちょう)(かつ)が出発しようというとき、母親が趙王に書状を渡して言った。「(ちょう)(かつ)を将軍にすべきではありません。」趙王が言った。「なぜか。」母親が答えて言った。「以前私があの子の父親の(ちょう)(しゃ)に仕えていたころ、父親はすでに将軍でしたが、自分から食事を差し上げる方が数十人いて、友とする方が数百人いました。王様や王室の方から(たまわ)ったものは、全て軍役人や士官たちにあたえていました。王様の命令を受ければ、自分の家のことなどかまわなくなり、命令に集中しました。しかし、息子の(ちょう)(かつ)は、一旦将軍になると、(かみ)()について人に会うようになり、軍役人でまともに顔を上げられる者がいません。王様から(たまわ)った金銀や()(はく)は、持ち帰って自分の家の蔵にしまい、毎日手ごろな田畑や家で買えそうなものを探して買っています。王様は、あの子の父親と比べてどう思いますでしょうか。父と子でも、心は異なります。願わくは王様、あの子を(つか)わしませんように。」趙王が言った。「母よ、そのままにして置け。私はすでに決めたのだ。」そこで(ちょう)(かつ)の母親が言った。「王様が結局(ちょう)(かつ)(つか)わすのであれば、もし王様の御心にかなわないようなことがあっても、私が連帯責任を負わないようにしてください。」趙王は許諾した。

 (ちょう)(かつ)(れん)()と交代すると、それまでの決まりを(ことごと)く変更し、軍役人の配置を変えた。秦の将軍の(はく)()はこれを聞くと、()(しゅう)部隊を派遣し、わざと敗走させて、趙軍の補給路を絶ち、(ちょう)(かつ)の軍を二つに分断した。()(そつ)の心は(ちょう)(かつ)から離れ、四十日余りで趙軍は()えた。(ちょう)(かつ)は精鋭部隊を率いて自ら(はく)(へい)(せん)をしたが、秦の軍は(ちょう)(かつ)()(ころ)した。(ちょう)(かつ)の軍は破れ、数十万の兵が秦に降伏した。秦はそれを(ことごと)く穴埋めにして殺した。趙がこの戦いの前後で失った兵は四十五万であった。翌年、秦の軍が趙の都の(かん)(たん)を包囲し、一年余りたち、ほとんど滅亡は逃れられないと思われたが、幸いにも()の国と()の国が救援に来たため、(かん)(たん)の包囲を解くことができた。趙王も(ちょう)(かつ)の母親と以前の約束があったので、母親を死刑にしなかった。

『史記 (れん)()(りん)(しょう)(じょ)列伝』

コメント

タイトルとURLをコピーしました