大器晩成
意味:偉大な人物は世に出るまでに時間がかかる
上位の人物は、道のことを聞けば勤勉にそれを実行しようとする。中位の人物は、道のことを聞けば関心があるようなないような態度をとる。下位の人物は、道のことを聞けば大いに笑って馬鹿にする。笑われないようでは道とは言えない。
ゆえにこんな言葉がある。「明るい道は暗いようであり、進む道は退くようであり、平らな道はでこぼこのようであり、最上の徳は谷のようであり、純白は辱れているようであり、広大な徳は足りないようであり、確実な徳は軽薄なようであり、質素で真実のある人は無節操なようである。」
あまりに大きな四角には隅がなく、あまりに大きな器は晩く完成し、あまりに大きな音は聞こえず、あまりに大きなものには形がない。このように、道とは隠れていて名前で表しようがないものである。しかし、道だけがあらゆるものに力を貸し、事を成し遂げさせる。
『老子』

コメント